妻の多肉と庭いじり

土いじりがしたい妻のために家を建てました

このブログではアフィリエイト広告を利用しています

放置していた宿根草

宿根草を3月に植えてから少し時間がたちました。

 

tumataniku555.hatenablog.com

 

今はどんな感じになっているのでしょうか。

少々放置していましたね。

 

5月7日

GWあけはこんな感じでした。

アグロステンマのピンクの花びらが可愛いですね。

バーバスカム、ペンステモン、サルビアの紫花チームが咲いています。

 

5月22日

先週はこんな感じ。

ジキタリスやセントランサス、リクニスやポピーが咲いてきました。

アグロステンマは枯れて種がついています。

 

ジキタリス

ジキタリスは思ったような草丈にはならなかったですね。

70cmほどです。

種をとってまた撒こうと思います。

 

アグロステンマ

アグロステンマはもう終わりで枯れています。

こちらの写真は花が咲いていた頃のものです。

種が乾燥したら取って抜こうと思います。

 

バーバスカム

紫の小花が可愛いですね。

こちらは1mを越え、かなり大きくなりました。

短命な宿根草のようで、種で更新すると良いそうです。

 

セントランサス 

植えている場所がウッドデッキの真横で昼からは影になってしまうせいか、光を求めてうねうねと茎が曲がって成長してしまいました。
花が終わったら脇芽の出ているところで切り戻します。

 

ペンステモン 

ペンステモンは最近切られてしまいました。
一番最初の写真の真ん中に咲いている紫の花がペンステモンです。

花が咲き終わったら株本から1/2~2/3でカットすると良いそうです。

 

リクニス

白い花のリクニス、こちらは花が終わったら草丈1/2でカットとのこと。

結構枝があちらこちらに別れて広がって咲いています。

 

カリフォポピーマロー 

はっきりとした色合いのポピーマロー、あまりこういった濃いめの色の花はうちにないのでアクセントになって良いですね。
這うように広がって咲いています。

 

ホルデューム

穂がきれいですね。
暖地以外では夏越できるようですが、この地方はどうでしょうか。

少し穂を刈り取って飾ろうかなと思います。

 

サルビア

こちら王道の宿根草です。
バンバン花を上げてくれています。

 

 

さてさて暖地地方には厳しい宿根草もありますが、この中から一体どのくらい酷暑を乗り越えてくれるでしょうか。

今年は去年よりもさらに暑いんでしたかね、宿根草だけでなく、多肉たちにも試練の夏になりそうです。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村