注意
虫の写真があります。苦手な方はお控えください。
↓
↓
↓
↓
フランシスバーネットのつぼみが食べられて穴が開いてしまいました。
おそらく芋虫にやられたのではないかと思います。
数日前はなんともなかったです。
パーゴラに植えてあるトレジャートローヴも最近食害がひどいです。
新芽をぼりぼり食べられてしまっています。
樹勢が強い薔薇なのであまり心配はしていませんが、せっかく伸びてきたシュートをむしゃむしゃたべられるとちょっと嫌な気分になりますね。
犯人の1人はこいつです。
チュウレンジハバチの幼虫です。
最近親の写真も撮れました。
この成虫がバラの茎に卵を産み付け、孵化した幼虫が新芽や葉をぼりぼり食べてしまいます。
あとはおそらくヨトウムシです。
トレジャートローヴはヨトウムシに食べられてしまったのではないかと考えています。
ヨトウムシは夜に土から出てきて葉っぱを食べるので夜にパトロールしなくてはならないのですが、トレジャートローヴはすでに樹高3m近くあり、暗い中簡単に見渡すことができません。
そこでお祈り程度にオルトランを株元にパラパラ撒きました。
ただオルトランは樹高2m以上の樹木には向かないそうなのでここは自己責任です。
目の届く範囲にいれば捕まえたり、農薬を撒くことができるのですが、パーゴラの上のほうだともう難しいので速効性はないですが、浸透性の農薬で頑張ってもらいます。
もうひとつネットでヨトウムシに効果があると記載のあった米ぬかトラップを仕掛けてみました。
豆腐の空き容器を地面に埋めて、
米ぬかをその中に入れました。
夜になると地面からヨトウムシがでてきて栄養満点の米ぬかを食べ、朝になると米ぬかに潜るのでそこを見つけて捕殺するというものらしいです。
この米ぬかトラップの効果のほどはまた後日報告したいと思います。